コーヒー豆は、正しい保存方法を守らないと、鮮度が失われてしまいます。保存期間中に湿気を吸収してしまうと、豆が腐ったり、風味が損なわれたりする可能性があります。そこで、コーヒー豆の保存に乾燥剤を使うことで、湿気を防いで鮮度を保つことができます。
しかし、どのような種類の乾燥剤を使えばよいのか、また、どの程度の量を使用すれば効果的なのか、知らない人も多いのではないでしょうか。
本記事では、コーヒー豆の保存における乾燥剤の役割と効果的な使い方について解説します。

しゃあねこが動画でも乾燥剤のヒミツと、コーヒー豆を長〜く美味しく保つコツをやさしく解説してるにゃ♪
▼動画でもチェックしてみてにゃ♪
コーヒー豆の乾燥剤の役割

コーヒー豆の乾燥剤は、コーヒー豆を鮮度の高い状態で保存するための重要なアイテムです。乾燥剤には湿気を吸収することができる性質があり、コーヒー豆に含まれる水分や周囲の湿度を吸収して乾燥させることができます。
湿気が多い場所に保存されたコーヒー豆は、カビや雑菌の繁殖を引き起こすことがあり、それによって風味や香りが損なわれてしまいます。乾燥剤を使用することで、湿気を防いでコーヒー豆の品質を保ち、長期間鮮度を維持することができます。
また、乾燥剤によって風味や香りが付与されることはないため、コーヒー豆の味わいを損なうことがありません。ただし、乾燥剤を使う場合でも、コーヒー豆をしっかり密閉した袋や容器に入れ、直射日光や高温多湿を避けることが重要です。
コーヒー豆の保存方法については下記の記事をご覧ください。
コーヒー豆の乾燥剤の種類

コーヒー豆の乾燥剤には、様々な種類があります。代表的なものにはシリカゲルや酸化アルミニウム、カルシウムクロライド、セルロースなどがあります。それぞれの特性や効果について解説します。また、その他の種類についても紹介します。
シリカゲル
シリカゲルは、無味無臭で比較的安価な乾燥剤の1つです。非常に高い吸湿性を持ち、湿気を効果的に吸収するため、コーヒー豆の乾燥に非常に効果的です。一般的には小さな袋に入れて、コーヒー豆と一緒に密閉容器に入れて使用されます。
しかし、注意すべきは、シリカゲルが吸収した湿気を放出することはなく、再利用することもできないため、使い捨ての乾燥剤として使用する必要があります。また、直接口に入れるなどの誤使用は、健康に悪影響を与える可能性があるため、避ける必要があります。
酸化アルミニウム
酸化アルミニウムは、コーヒー豆の乾燥剤としてよく使われる金属酸化物の一種です。酸化アルミニウムは、吸湿性が高く、水分を効果的に吸着するため、乾燥剤として広く使用されています。
また、酸化アルミニウムは、熱伝導率が高いため、湿気を吸ってコーヒー豆が発生する温度上昇を防ぎ、豆の鮮度を維持することができます。酸化アルミニウムは、二酸化ケイ素(シリカゲル)と比較して比較的安価であり、再利用可能なため、コーヒー豆の保存には最適な乾燥剤の一つと言えます。
しかし、酸化アルミニウムは、食品との接触に適していないため、直接コーヒー豆に使用することはできません。
カルシウムクロライド
カルシウムクロライドは、一般的な乾燥剤の中でも最も効果的なものの1つです。水分を吸着する能力が非常に高く、湿度が高い場所でも効果的に水分を吸収してコーヒー豆を乾燥させることができます。
また、カルシウムクロライドは、安価で手軽に入手できるため、一般的な家庭用の乾燥剤としてもよく使われています。ただし、使用量には注意が必要で、過剰に使用するとコーヒー豆に異臭が付着する可能性があるため、適切な量を使用するようにしてください。
また、カルシウムクロライドは乾燥後に水を放出するため、密閉容器内での使用が望ましいです。
セルロース
セルロースは、植物の細胞壁に存在する天然の高分子繊維素のことで、コーヒー豆の乾燥剤としても使用されます。セルロースの最大の特徴は、高い吸湿性と保水性です。これらの性質により、セルロースは湿気の多い環境でのコーヒー豆の保管に最適です。
また、セルロースは食品に安全な素材であるため、コーヒー豆の保管に使用することができます。セルロースは、自然分解が可能であるため、環境にやさしい素材としても注目されています。
ただし、セルロースは他の乾燥剤に比べて吸湿力が低いため、乾燥させるのに時間がかかるというデメリットもあります。
その他の種類について説明
コーヒー豆の乾燥剤としては、他にも様々な種類があります。例えば、ゼオライトや活性炭、分子篩などがあります。ゼオライトは微細な穴が空いているため、水分子を吸着する性質があります。
活性炭は多孔質の炭素素材で、表面積が非常に広く、様々な物質を吸着することができます。分子篩は、分子の大きさによって選択的に物質を吸着することができる物質で、乾燥剤としては水分子のみを吸着することができます。
これらの乾燥剤は、シリカゲルやカルシウムクロライドなどと同様に、コーヒー豆の保存に使用することができます。ただし、使用する乾燥剤によって吸着量や効果が異なるため、目的に合わせて選ぶことが重要です。
コーヒー豆の乾燥剤の使い方

コーヒー豆を長期間保存する場合、乾燥剤を使用することで湿気を防ぎ、鮮度を保つことができます。しかし、適切な使い方が重要です。保存容器にどのように乾燥剤を入れるかや、適切な量を入れるかを知ることが必要です。
以下では、コーヒー豆の乾燥剤の使い方について詳しく解説します。
コーヒー豆と共に保存容器に入れる
コーヒー豆の乾燥剤を使う場合、まずは保存容器に乾燥剤を入れます。適切な保存容器は、空気や湿気を通しにくく、密封性の高いものがおすすめです。例えば、真空パックやジッパー付きの袋などがあります。
入れる乾燥剤の量の目安
乾燥剤の量は保存容器の大きさや、コーヒー豆の量によって変わってきますが、一般的には1kgのコーヒー豆に対して、10〜20g程度の乾燥剤が目安とされています。ただし、乾燥剤の種類によっても吸湿力が異なるため、使用する乾燥剤によって目安量が異なることがあります。
また、乾燥剤の量を多くし過ぎると、コーヒー豆が乾燥しすぎて風味が失われることもあるため、適量を守るようにしましょう。
コーヒー豆の乾燥剤を使った鮮度保持のためのポイント

コーヒー豆の鮮度を保つために乾燥剤を使う場合、以下のポイントに注意することが大切です。
- 乾燥剤は密閉容器に入れることが必要です。空気中の湿気が豆に吸収されないよう、密閉性の高い容器を選ぶことが重要です。
- 乾燥剤を使用する場合でも、鮮度が落ちた豆は元に戻ることはありません。新鮮な豆を使うことが最も重要です。
- 乾燥剤の量は、豆の量に対して1-2%程度が目安です。過剰に入れると、乾燥剤の成分が豆に移り味に影響を与える可能性があるため、注意が必要です。
- 乾燥剤を交換する周期は、乾燥剤によって異なります。一般的には、2-3ヶ月に1回の交換が推奨されています。
これらのポイントを守ることで、乾燥剤を使ってコーヒー豆の鮮度を保つことができます。また、コーヒー豆の保存期間については下記の記事を参考ご覧ください。
コーヒー豆にも使えるおすすめの乾燥剤
コーヒー豆は湿気を吸いやすく、保存環境によっては風味が損なわれたりカビの原因になることもあります。そのため、しっかりと乾燥剤を使って湿気をコントロールすることが大切です。特に無糖のアイスコーヒーや食品保存用として市販されている乾燥剤は、コーヒー豆の保存にも活用できるのが魅力です。ここでは、食品やコーヒー豆の鮮度を守るのに役立つおすすめ乾燥剤をご紹介します。
【交換サイン付き】シリカゲル乾燥剤 食品乾燥剤 カメラ・食品・ペットフード保存用 PPタイプ | DryTry (5g×20個)

シリカゲルを使用した食品保存用乾燥剤。吸湿すると色が変わる交換サイン付きで、使いどきが一目でわかります。小分け5gタイプなのでコーヒー豆の袋やキャニスターに入れてもかさばらず、ペットフードやカメラ用品など幅広い用途で活躍します。20個入りでコスパも良く、こまめに交換したい方におすすめです。
乾燥剤 食品 超強力乾燥剤 5g 8個入 天然成分 除湿剤 吸湿剤 湿気取り 防カビ 強力 保存 フード用

天然成分を利用した強力タイプの食品用乾燥剤。小型ながら吸湿力が高く、湿気によるカビや品質劣化を防ぎます。5g×8個入りで使いやすく、コーヒー豆の保存容器やお菓子の袋などに最適。食品に安心して使える素材を採用しているため、日常的にコーヒーや食料品の鮮度を保ちたい方におすすめです。
石灰乾燥剤 50g×10個 強力乾燥剤 海苔 菓子 食料品等の保存 保管 防湿包装

塩化カルシウムを主成分とした石灰乾燥剤で、強力な吸湿力が特徴。50gと大容量タイプのため、コーヒー豆をまとめ買いして保管する際や、大きめの保存容器にぴったりです。海苔やお菓子の保存にも使われる本格的な乾燥剤で、長期間にわたりしっかりと湿気を防ぎます。大切なコーヒー豆を長く美味しく楽しみたい方に最適なアイテムです。
コーヒー豆の保存におすすめの保存容器6選
コーヒー豆は焙煎後から少しずつ酸化が進み、時間が経つほど香りや風味が損なわれてしまいます。そのため、美味しさを長く保つには「空気」「光」「湿気」を遮断できる保存容器を選ぶことが重要です。ここでは、コーヒー豆の鮮度を守り、日常的に使いやすい保存容器を6つご紹介します。
Espresso Tokyo コーヒーキャニスター プロ 1000ml コーヒー豆 約300g

シンプルでスタイリッシュなデザインが魅力のキャニスター。容量1000mlで約300gのコーヒー豆を保存できます。密閉性が高く、豆の香りや風味をしっかり守れる仕様。デザイン性と機能性を両立しており、キッチンに置いても映えるアイテムです。
【パウダーコントロール ストッカー】 サザコーヒー メッシュ コーヒー豆 保存容器 200g

スペシャルティコーヒー専門店「サザコーヒー」が開発した保存容器。メッシュ構造により余分なガスを逃がしつつ、酸化を防ぎます。200gと小ぶりサイズなので、新鮮な状態で飲み切れるのもポイント。少量ずつ楽しみたい方や、こだわり派におすすめです。
Minidiva 自動真空キャニスター コーヒー豆 保存容器 600ml

ワンタッチで自動的に真空状態を作れる最新型キャニスター。600mlの容量で、日常的に使いやすいサイズです。真空保存により酸化を大幅に遅らせ、コーヒー豆の鮮度を長期間維持。充電式で繰り返し使えるため、機能性とエコを兼ね備えています。
Airscape ステンレススチール製コーヒーキャニスター

プロのバリスタからも支持されるAirscapeのキャニスター。内蓋を下げることで空気を押し出し、酸化を防ぐ独自構造が特徴です。ステンレススチール製で光や湿気にも強く、耐久性抜群。シンプルながらも本格的な保存が可能な一品です。
FACIACC コーヒーキャニスター 1800ml コーヒー豆密封缶

大容量1800mlで、約500g以上のコーヒー豆をまとめて保存可能。ゴムパッキン付きの密封仕様で、しっかりと空気を遮断します。透明の蓋で中身を確認できるので使いやすく、まとめ買い派や家族でコーヒーを楽しむ方に最適な保存容器です。
KKC コーヒー豆保存瓶 保存容器 800ml 2個セット+1個スプーン

クラシックなガラス製保存瓶のセット。800mlサイズが2個ついており、異なる種類の豆を分けて保存できます。密閉性の高い蓋と専用スプーン付きで使いやすさも抜群。おしゃれなデザインで、インテリアとしても映える保存容器です。
まとめ
コーヒー豆は風味を保つために正しい保存方法が必要です。湿気や酸素によって劣化するため、乾燥剤を使用することで鮮度を保つことができます。一般的な乾燥剤の種類にはシリカゲル、酸化アルミニウム、カルシウムクロライド、セルロースなどがあり、それぞれ特性が異なります。
保存容器の大きさや使用する乾燥剤の量も重要なポイントです。また、鮮度を保つためには冷暗所に保存し、常温での使用量を少なくすることも重要です。
正しい保存方法でコーヒー豆を保存することで、美味しく最高のコーヒーエクスペリエンスを楽しむことができます。